2005.8.31 トヨタミシン

トヨタのロゴをつけた、トヨタのミシンがある。たとえば こういうやつ。トヨタ自動車の親会社はもともと繊維機械のメーカー(業界用語で、「ショッキ」と呼ぶ)だけど、こちらが製造しているわけではなく、製造元はアイシン精機である。アイシンといえばトランスミッションで有名だし、街を歩けばガスヒートポンプの空調なんかが目にはいるわけで、メカ的な精度とか寿命とかいう面ではものすごいブランドだ。

で、そういうメーカーが家庭用ミシンを作っている。いったいどんなすごいミシンなのだろうか。ちょっと調べると、実にふつーに売っている。いつものショッピングセンターにも品揃えされているくらい。ひょっとしてふつーのミシンなんだろうか?

さっそく、買ってみた。ちょっと遅い、妻への誕生日プレゼントとして。Made in China だったのが痛恨だけれど、妻の感想は悪くないようだ。私は「自動糸通し機能」というのに感動したのだが、妻は「モーター音が静かでなめらか」という点が気に入ってくれたようである。いずれにせよ、いかにも質実剛健なイメージで好ましいと思う...けど、デザインはもう少し遊んでみても良かったかなぁ?これはこれで、プロっぽいけどね。

2005.8.30 車選び

そろそろこちらでも車が必要な気配が濃厚になって来たのだが、さて何を選ぼうか。基本的に某社の車でないとダメなんだけど。

燃費だけで選ぶなら、間違い無くプリウスなんだけど、やっぱし高いのと、納期がかかるのが最大の問題。

で、コストパフォーマンスで見ると新ヴィッツかなと思ったのだけど、なにやら新しいCVTと電制スロットルは評判悪いみたい。電制スロットルは、どうしてもレスポンスが鈍くなるから新型でMTを選んでもあんまり楽しくなさそうだ。それに、運転中には何があるか分からないわけで、変に反応を鈍くされるのは危ないとも言える。

例えば、高速で5速、2500rpmとかで、タラリンとエコランをしているとする。ここで前の車が急にふらついて来て減速するとか、荷物が落ちて来るとか、いきなりスピンしてひっくり返るとか、とにかく追い越し車線に逃げなくちゃ行けなくなったとする。しかしドアミラーを見ると追い越し車線には後ろから結構な速度で近付いて来る奴がいる。こんな時には、追い越し車線に逃げた後ダッシュをかけて、後ろの奴との相対速度を小さくしなくちゃいけない。当然 3速に落す必要があるわけで、こういう時はダブルクラッチでアオル必要があり、スパっと回転があえばウリャっとダッシュできるわけだけれど、電制スロットルじゃ、こういう操作にはついて来ないっぽい。ニュートラルでガツンと踏んでも回転が上がらないんじゃ、スパっと変速できないわけで、もたもたしてたら追突されちゃうよーという危険な状況になってしまう。間違い無く猛パッシングを食らうだろう。そんなことならMTなんか選ぶ必然性は無くて、いいよべつにCVTでベタ踏みキックダウンするからさ、ということになる。

ところがこのCVTも評判が悪い。プーリーがすぐに高速側(燃費重視の低回転側)に行っちゃって、エイッと踏んでもすぐには加速しないんだって。ダメじゃん。この辺は試乗してみないと何とも言えないけど。

で、伝統的スロットルの、旧型1.3RS 5door 5MTの中古なんかどうかなと思った。100万ちょいで走行の少ないのが買えそうだ。トラックのスリップストリームについたり、追い風だったりすると高速燃費25km/lも夢じゃなさそうだし。アフターパーツは山のようにあるし。さてさて。

2005.8.28 ミーハー

子どもを預けている保育園の夏祭りに、なんと前衆議院議員が登場。思わず声をかけて写真に収まってもらった。みーはーだなぁ。「私も子どもが三人いるのよ、もう30歳だけどね」と、にこやかな会釈を残して去って行った彼女、ホームページを見ると精力的に地元を回っている。これなら今回も圧倒的勝利かもなぁ。議員さんって、ほんとパワフルだわ。

もう一人応援している人は、選挙区ではなく比例区から出ることになったのだけど、あの党じゃなぁ、厳しいんじゃないかしら。何としても議員に返り咲いて、質問王としての活躍をお願いしたいんだけど...あの党でなんとかなるんだろうか。何とかなって欲しい。東京都ブロックの定数は17。ビリでも良いから引っかかりますように。

2005.8.25 台風

それたそれたー。今日は台風対策で工場も早々と停止、食堂も閉まっているので近所のスーパーで弁当を買ってまったり。隣のグループは8月入社の人の歓迎会に出陣していったけど、台風がそれてみんなほっとしているだろうな。

ところで前の職場から、また若い人が辞職することになったという知らせが届いた。私はあんまり縁が無かったけど、スタンフォードだかの院をでた才媛だと聞く。研究所なんかじゃなくて、事業部に入っていれば間違いなくエリートコースだし、研究所でも組合の役員などをやったりして評価も良かったはずだし、若手プロジェクトと称する若手応援予算もついたりして、会社としてはずいぶん期待をかけていたはず。彼女の父親は電々公社出身だったし。

そんなわけで、僕なんかが辞めるよりも、彼女が辞める方が会社にとっては相当痛手だったはずで、引き留めもそれなりに気合いが入っていたんじゃないかと勝手に推測しつつ、お疲れさん、良かったねと一声かけて差し上げたい気分。さて次は誰かなぁ。皆さん、頑張って。

2005.8.24 郵政民営化

リンクは貼らないけど、さるさる日記のなかに「きっこの日記」というのがあって、噂の真相のような内容が精力的につづられているのだが、今回の選挙について「お」と思わせることがあった。それは、

「郵政民営化反対」と「先日の郵政民営化法案に反対」は違う
ということ。自分自身、いかにこれまで興味が無かったか思い知らされた。きっこさんが言うには、
コイズミは「郵政民営化に賛成か反対か」ってことにスリ替えちゃって、バカな国民たちをだまそうとしてるけど、造反議員って言われてる人達って、全員、郵政民営化には大賛成の人達じゃん。郵政民営化に反対してるんじゃなくて、コイズミが自分一人で考えたデタラメな郵政民営化の「法案」に反対してるだけで、郵政民営化そのものには賛成してるじゃん。
だそうで。いやー目から鱗。確かに民主党だって郵政民営化には賛成していたはずなのに、なんとなく「反対派」として報道されていて、私なんかは「へーそうなんだ」とあっさりだまされていた。報道の力って、ほんと恐い。注意してニュースを聞いていると、気をつけている局だと「郵政民営化関連法案に反対したxx議員」という表現を使っている一方、横着な局だと「郵政民営化に反対のxx議員」として報道している。

もっと「言葉」に敏感にならないといけないなと思った。きっこさんありがとう。

2005.8.22 冷温庫

今いる単身寮はそれなりに居心地が良いのだが、冷蔵庫がない。自炊設備がないので冷蔵庫はいらないだろうと思っていて、ペットボトルのお茶なども室温で保存していた。保管するだけならばもちろん室温で問題ない。

問題は、ペットボトルを開栓した後である。別にラッパ飲みするわけじゃないし、室温のままだって数日くらい平気だろうと考え、開けては何日かかけて飲む、と言うことをしばらく繰り返していた。

しかし、自然を甘く見てはいけない。先日、会社から帰って来ていつものようにカップにお茶を注いだら、何か異物が入ったのである。げげ!これってマリモ.......じゃなくて、カビじゃんか。どひゃー。お茶って抗菌作用があるんじゃなかったのか。ていうかこんな、2,3日で育つものなのか、カビって奴は。うーむ。それよりも何よりも、俺ってば、今朝もこのお茶飲んだんじゃん。う、げほげほげほ。

というわけで、こういうものを買ってみた。いつものショッピングセンターで、何度も売り切れの憂き目に会いながらも指し値で頑張ったところ、4800円でゲット。送料が1200円もかかったから実はあんまり安くないかもしれないが、相場並である。

早速使っているのだけど、ファンがうるさい。棚の上に設置したらうるさくてしょうもないので、下駄箱の蔭に追いやったところ気にならなくなった。冷却性能は、ペルチェなのでまぁそれなりである。ゆっくりゆっくり冷える感じ。環境温度マイナス20度がせいぜいらしいので、クールビズな私の部屋だと8度位までしか下がらない計算だ。

まぁそれでも、マリモの成長速度は多少遅くなるに違いない。

本日の教訓:ペットボトルの飲料は開けたらすぐに飲み切りましょう。

2005.8.20 続:ケータイ機種変

SO505i から SO506iC に変更して感心したのは、デジカメ機能の向上だ。 ピクセル数は変わらないが、ノイズ感がずいぶんと違う。ので、比べてみた。 蛍光灯光源の、夜の室内。SO505i でとった画像は 1/10sec, F4.0, ISO2550 という EXIF であったのに対して、SO506iC でとった画像は 1/7sec, F4.0, ISO1600。どうやら増感を抑えてあるようだ。ただ、カメラモジュールを見るとSO505i よりもずっと小型で、使われているCCDのサイズも小さいように見える。CCD感度ではなく、そのあとのノイズ処理で工夫されているのかも知れない。

他にも、LEDライトが超強力になってたり、マクロモードがついていたり、320x240のムービーがとれるようになっていたり、地味に進歩している。絶対的な画質は他のメーカに負けている気もするけれど、全然期待していなかったので得した気分。

2005.8.18 子どもたち

長男がさびしがってべそかいてるよ、と妻からのメッセージ。 金曜に帰るからもうひといき頑張ってくれ、長男。甘えん坊で困るけれど まだ3歳だからしかたないか。

一方、余裕をかましている(ように見える)のは次男。貫禄があるので、うちでは社長と呼んでいる。何せまだ1歳だから、後追い等もするのだが、大抵は余裕シャクシャクで笑っている。なんとなく、SCEIの社長に似ている気もするなぁ。将来稼いでくれるかしらん。

ちなみにこんな顔です→

2005.8.17 こだわりのタイヤ屋

寒くなる前に(←気が早い)タイヤを替えたいなぁと思ってつらつらWebを ながめていたら、こんなのを発見。 私はタイヤと言うとBSかミシュランしか考えないブランド野郎なので、専門家の アドバイスが得られると言うのは良いなぁと思った。

とはいえ、やっぱり Playz あたりをチョイスしてしまいそうだけれど。 このサイトにもタイヤの寿命は4年または2万キロと書いてあるが、 高いタイヤを長く使うよりも中くらいのタイヤをこまめに替えた方が 満足感が高いと思う。やっぱし9月の長雨の前に替えとくかな。

2005.8.16 夏休み終了

大文字焼きを見てきた。とあるマンションの屋上から、舟形、妙、法、大の4つが良く見えた。左大文字もちょびっと見えるが、鳥居は見えない。全体的にもう少し派手なのかなと思っていたが、送り火と言うだけあって、薪に点火されてしばらくは煌々と燃えるものの、30分程で暗くなる。先祖をおくる、しめやかな儀式は400年以上続いているそうな。

さて、明日から仕事。がんばらなくっちゃ。

2005.8.14 機種変更

子どもが携帯を欲しがるので、機種変することにした。ちなみに使っていたのは SO505i。変更対象は、安ければ何でも良かったのだが、近所では SO506iC が4900円だったので、まぁ同じメーカーだしこれで良いやということであっさり決定。ポイントが1900円分あったので、支払ったのは 3000円+消費税。

最初、携帯屋で「機種変で一番安いのどれですか」と聞いたら、「FOMAなら0円ですよ」と言われた。「FOMA嫌なんですよ」と返すと、「でも MOVA は古いのしかないですよ、3年くらいで電波止まるかも知れないし」と言う。普通の人なら、「えーそんなの困る、じゃぁFOMAにしてください」と言うだろう。最近の FOMA 急伸の理由は、どうやらこの辺の売り方にありそうだ。

さて、私は職場でも認定された変な人なので、「じゃぁFOMAね」なんて言わなかった。「いやー FOMA 嫌いなんですよね。評判とか聞くと」と返してみた。すると店員、「やっぱ電波ですか」と来た。およよ、意外とすんなり受け入れたな。さらにとどめとして「MOVAの電波止まったら au に替えようと思ってるんですよ」と言ったら、「なるほど、そういうことですか」と納得顔。もしかして私ってば事情通?

そんなわけで、506iC。さすが最終モデル、おさいふケータイ機能はあるは、QR二次元バーコードも読めるわ、音楽再生(いまどきATRACなんて使わないけど)もあるわ、テンコモリな印象。カメラカバーを動かすだけでカメラがONになるとか、閉じたままで文字が打てるとか、細かいところの使い勝手が上がっているので替えて良かったなと思う。

にしても FOMAって大丈夫なのかしらん。オフィシャルなページの下の方にこんなの書いてあるんだけど。

※ドコモの携帯電話は(中略)なお、電波が強くアンテナマークが3本たっている場合で、移動せずに使用している場合でも通話が切れる場合がありますので、ご了承ください。また、(後略)
こんなの普通了承できないって。他にもこういうとことか、必死だよなぁ...。2GHz で安定した通話を楽しむには、本当はこれくらいのアンテナがいるのかも。はてさて。

2005.8.12 JAL123便

ちょうど20周年とかで、夜の良い時間帯は全部関連番組だった...ので、ちょっとだけ見た。やはりコックピット内ボイスレコーダーの音声は迫力がある。頑張れ、頑張れと言っていた機長が、墜落直前に「もうダメだ」と漏らすところなど、とても涙無しでは語れない。このあたりは ここがすごくうまくまとめている。

で、123便墜落に関しては諸説あることを以前ちらっと見ていたけれど、今回ざっとさらってみると、ここらが一番説得力があった。要約すると、圧力隔壁の修理ミスが原因の一つではあるけれども、根本的な原因は747機の垂直尾翼がフェールセーフな設計でなく、ちょっとした内圧の増加でたやすく破壊してしまうことにあったそうな。で、ボーイングはこの事故を教訓にしてヤミ改修を施したらしいし、新しい747-400ではちゃんと設計変更されているとか。

つくづく、古いジャンボには乗りたくないと思った。それから、JALに乗るのはやっぱししばらく避けた方がよさそうだと思った。今日のウェブサーフィンからの結論はこの二つ。

参考リンク:日航機長組合

2005.8.9 政局

いろいろと混乱していて、見ている分には面白い。切札タレントの小池氏を東京にもってきて反対派にぶつけるなんて、なかなかヤルもんだ。どんどん盛り上げて、すこしは投票率が上がるようにして欲しいものである。じゃないと、またまた例の政党が勢力を伸ばしちゃうよ。あかんがや。

私は引っ越したばかりなので、そもそも選挙に参加できるのかどうか良く分からないけど、参加できたとしても候補者が良く分からんので、組合の指示通り民主党にいれることになりそうだ。地元の方は、民主党の候補者が圧倒的な力を持っていて、こっそり応援しているジャーナリストは厳しい戦いになりそう。この人は石井こうきさんの魂を受け継いでいるんだけど、所属している党が死に体だからなぁ、無所属で出た方が良いんじゃないか...なんていうと怒られそうだけど。

郵政民営化については、結局のところ郵貯資金をどこに投資するかと言う話に還元されるような気がするわけで、だからこそここまでもめているんだろうと思う。非効率で談合しまくりのところへ金を流すのを止めて、効率的な民間会社への投資に切り替えることのどこがいけないのか、ちっともわからないのだけど、反対派は「皆様の貴重な貯金を株なんかに」と言うわけだ。東電あたりの株の方が、金利分の儲けすら怪しい公共事業よりもよっぽど安全なのにねぇ。

ともあれ、皆さん選挙に行きましょう。

2005.8.7 ジブリ美術館

日頃頑張っている長男へのご褒美として、妻がジブリ美術館のチケットを手配した。 ほんとは家族で行くはずだったのだが、急に妻に仕事が入り、私と長男だけで 行くことに。

はじめて行ったのだが、入場制限していてこれだけ人が居るのか、と言う感じ。 不快を感じる手前ぎりぎりでうまく処理しているなとは思ったけど、やはり多少の 待ち時間は覚悟しなくてはならなかった。

驚いたのは、韓国人と中国人が多かったこと。これ、何かツアーに組み込まれてるんですかね。もひとつ驚いたのは、土産物の高いこと。4000円のTシャツとか。何ですかそれはと言う感じだけれど、安物を置かないと言うのも一つのポリシーなのかも知れず。

というわけで、親の方はまぁあまり大した感動もなかったけど、長男は目を輝かせていろんな展示を楽しんでいたから、まぁ良いかと言う感じ。良かったね、また行こうね。

2005.8.6 夏休み

今日から16日まで長い夏休み。自宅の段ボールはまだまだ残っているし、自宅サーバを立てなくちゃいけないし、いろいろやることがあるのであっと言う間に過ぎそうな予感。

初日の今日は、次男を麻しんの予防注射に連れて行き、その後はずっと彼と二人で家で留守番。何度か「外へ行こう」というジェスチャーを示されたが、あまりに暑そうなので何とかごまかして家に居続けた。都心でも35度を越えたらしいから、出なくて正解だったと思うけど、ちょっと可哀想だったかな。

木曜にもらった薬は効いているようで、声も出るようになったし、熱っぽさやだるさも解消して日常生活には困らなくなった。でも「薬で抑えています」感がありありで、車の運転とかはやらない方がよさそうな感じ。本調子になるまでは数日かかりそうだな。

2005.8.4 今日も声が出ない

なんかヤバ目なので、工場のはしっこにある診療所へ。喉を見てもらったが、それほど赤くなってないらしい。それでも「抗生剤を出しておきます」とのこと。もらったのは「ケテック」という、パッケージからして新薬っぽい薬。大丈夫かなぁ...ちょっと調べると、やっぱりそうだ。薬価243円/個だって。これって高いんじゃない?どうなんでしょう?

さらに帰りぎわ。
私「あのーお支払いはどうしたらよいのでしょうか?」
受付「二ヵ月後、給料天引きになります」
私「...」
某社、カッコ良すぎ。

2005.8.3 声が出なくなった

といってもストレスじゃなくて風邪。幸い熱は無いようだ。食欲もある。時々湿った咳が出て、声が出ない。これまでの経験では、声が出なくなったら二日後くらいに発熱するのだけど、どうなるか。うがいとビタミンドリンクとルルゴールドで持ち堪えられるかどうか...一番良いのは睡眠をとることなんだけど、なかなか早く寝ることができないでいる。あと二日で夏休み、なんとかだましだまし、過ごしたいものだ。

2005.8.1 東証

久々にちょいと株価をチェックしたら、いつのまにか中部電力の株価が東京電力を上回っている。ちなみに配当は同じ。中電はちょっと前まで東電よりぐっとお安く、お買い得だったのに...どういうこと?原発の数の少なさがなせる技か?

通信セクターも元気だ。NTT、498000円。KDDI、576000円。これだけを見ても、会社としての勢いがどちらにあるか、はっきりしている。パワードコムの買収、au の好調ぶり...メリルリンチが、最近投資判断を「buy」に引き上げたもんで、KDDI絶好調の急騰中。

ここで話は思いっきり脱線。最近ちょっと携帯のデータ通信機能を比較してたりするんだけど、やっぱし CDMA なら Qualcomm だなと思う。CDMA 1xEV-DO が下り 2.4Mbps、上り 153Kbpsに対して、FOMA W-CDMA はそれぞれ 384Kbps/64Kbps なわけだが、来年出て来る次のバージョンではもっと差が開く。CDMA 1xEV-DO rev.A が 3.1Mbps/1.8Mbps に引き上げて来るのに対して、W-CDMA HSDPA は 14.4Mbps/64Kbps。このいびつな非対称性が何を意味するのか、Qualcomm のサイトで見てみたら、HSDPAの14.4Mbps というのは絵に描いた餅だそうで、フィールドでは 1Mから2Mbpsが関の山だと書いてある。実際、FOMA のカードも来年は 3.6Mbps までの対応で、しかも実効レートが 2Mbps 位らしい。なんだそりゃ。看板に偽りありまくりじゃないか。

で、仕事でKDDIさんと話をしたりするにつけ思うのは、こういう技術的なマヤカシを一番良く知っているのは競争相手の営業だと言うこと。彼らは au の CDMA に絶対の自信を持っている上、「FOMA みたいに切れたりすることはありません」などと言って見せたりする。DoCoMoの法人営業とはつき合いがないけれど、au が相手だとやりにくいだろうなぁ。

かくして、株価は更に差が開く...かも?


[2005.7]